締め

こんばんは。もう1月も終わってしまいますね。はやいはやい。


1月のこの時期と言えば、大学生にとっては締めの時期です。

そうです、テスト期間なのです。

各授業のテストが1週間にわたってあるわけですが…



やばい。笑



授業によってはテストが最終的なものだったり、レポート提出だったり、作品提出だったりとさまざまなのです。

且つ、人によっては授業をたくさんとっている人とあまりとってない人でやはりテストの数は違うのです。

そのような状況なのですが、やはりみんなこの時期は大変そうです。

わたしもそのうちの一人。作品やらテストやらレポートが絶妙なタイミングで配置されており、この1週間非常に心が休まりません。笑

そして何も終わっていません。笑

さっきレポートを1つ仕上げたのですが、集中力が本当に続かない。

みなさんにも経験ありませんか、テスト勉の途中ってやたら気が散る。

よくある例としては

・やたらお菓子を食べる

・なぜか名作(私の場合はスラムダンクやハリーポッターでした)を読み始めてしまう

・11時から始めて2時までやったことですごく勉強した気分になるけど結局3時間のみ

・やたらにツイッターやミクシィをチェックしてしまう


どうでしょう?あるあるではないですか?



ちなみにすべて私です。笑

どなたかいい集中法を教えてください。切実。

とかいいながら日記を書いている始末。笑



そんな今週です。とりあえず今日はこの辺で寝よう。

明日またがんばろ…。

ではみなさんおやすみなさい^^


きょうこ
  

2011年01月31日 Posted by +sunagU編集部 at 03:14Comments(0)

狭間

こんばんは。Takasixです。

+sunagUが少しずつ広がっている。
ここからは俺の意見を言わせてもらいます。K.Yかもしれない。読んでいて噛み砕きにくいかもしれない。












ここまでスクロールしてくれた方、ありがとう。(宮坂克也風)

俺たちは狭間にいると思う。けっこうおいしいパンに挟まれたサンドイッチかもしれない。

+sunagUをもっと多くの人たちに広げるチャンスが来た。今後の活動を支援してくださる方が俺らに提案をしてきてくれたのだ。

+sunagUがより多くの人の手に届くようになってきた。「読みました」とか「ああ、あのフリーペーパーつくっている人たちだね」と言ってくれる人たちも増えてきた。とても喜ばしいことだ。それだけ不特定多数の人たちの手に+sunagUが届いていっているようだ。
長野の熱い人たちを取材し、長野にいる熱い人たちを多くの人たちに広げたい。みんながまだまだ知らなかった長野の姿を多くの人たちに広げていきたい。その点で言ったら多くの人たちの手に広がっていくのはとても嬉しい事なのだ。
手渡しで渡していく中で、手に取ってくれる人の顔が見れて、記事を書く時にはそういう人たちにどんな想いを届けようか、どんな想いで読んでくれるだろうかと頭に浮かべるようになって来た。ミュージシャンで言ったらLIVEの空気感に近いのだろう。

しかし、+sunagUがぐちゃぐちゃになって引き出しの中に埋められているのも目の当たりにした。

俺たちが、「忙しい」とか「もうどうしたらいいのかわからないなぁ」と悩んで、手塩にかけて育てた+sunagUが、もっともっと俺らの知らない所でぐちゃぐちゃになっていくのはイヤだ。

もちろん、大切に大切に手に取ってくれる人たちもいる。

あくまで、俺らの情報発信だから、それをどう受け取り、選択するかはその人の自由だ。だけど、広がれば広がるほどに限界も見えてくる。多くの人の目に留まって、多くの人の心の中に俺たちが届けたい想いがつながっていってほしいけれど、限界もあるんだろう。まだ、+sunagUが広がっていくペースに俺の気持ちが追いついていないのかもしれない。狭間だ。


今後のこと。

何事も続けていく事はとてもとても大変なことだ。うちの親父が言ってた。

+sunagUを今まで通りの形で続けていくにはかなりの労力と努力が必要かもしれない。本当は軽い気持ちででやっちゃえば、意外とスムーズに行くかもしれないけどね。わからんさ。
ひとまず、俺は「長野×人」の取材を続けていく事にした。もっと多くの人と出会って、多くの刺激を受けたいからだ。単純に俺がしたい事と一致したから、やり続けてみようと思った。
メンバーのそれぞれがこの+sunagUを通して確かな何かを手に入れたんじゃないかなって思う。そして、それぞれがそれぞれの目標に向かって今走り出していると思う。そんな中で+sunagUを今まで通りに続けていく事は困難なんじゃないかなって思ったとしても、ここで生まれたつながりは一生ものでしょ!俺はそう信じてるけん。

将来選択の狭間。これから先みんながバラバラに遠くのどこかに行ってしまったとしてもね、俺らにはビブルカードがあるから、どこかで頑張ってるみんなを応援しながら行こうと思っております。もちろん、メンバーだけじゃなく、+sunagUを通して知り合った方々、+sunagUを読んでくれた人、応援してくれた人とどこかでつながっていると感じながら行こうかななんて思ってます。


俺たちのビブルカードならぬ、ビブルステッカー


どこの誰がつくったかわからない腕輪。俺がこの腕輪を大切にするように、+sunagUが見知らぬ誰かにとっても大切なものであったら嬉しいなぁと思う。

また暑苦しくなっちゃった苦 ごめんね! 

タカシックス  

2011年01月26日 Posted by +sunagU編集部 at 22:37Comments(1)

大きな一撃をくらいました。

こんばんは。

ちょっと思ったことを書きたいと思います。


就職氷河期と呼ばれるこの時代。
こんな時代に生まれてしまった私たちはかわいそう、なのだろうか。

いや、ポジティブに考えよう。

こんな時代だからこそ、大切なものが何なのかわかるんじゃないだろうか。
こんな時だからこそ、自分というものを追求していけるのではないか。


「好きなことやりなよ。」

頭の中がしーんとなりました。

確かにこのままでいいとは思っていなかったけど…。

色々、やっぱり大学3年生ですから悩みます。

自分がこれから生きていく場所や携わっていく仕事。
働くことってやっぱり生きていくこと、なんだもの。
悩みますよ。

頭の中でぐるぐる考えがめぐるだけで、何をどうしていいのかわからなかったけど、
とりあえず、ちょっと頑張ってみようかな。

誰かが言ってたなー。遅すぎるなんてことはない、って。


答えは案外シンプルだと気付いた。

自分が納得できればいいのだ。

やってみて違う方向に行ってもいいし、違うと思っても案外よかったりするかも。

わくわくできるものを見つければいいのですね。

わくわくしてればいいんだ。


それが働くことにつながって、それでお金がもらえて生きていけたら幸せです。


お金…。そういえばこの前、83歳のおじいちゃんに、「愛情よりお金だ。」って言われた。うーーむ。

まあどこに重点を置くかは、人それぞれ。


自分が納得できるか、なのですな。うん。


気づかせてくれてありがとう。


志村


  

2011年01月24日 Posted by +sunagU編集部 at 03:58Comments(0)

うれしかったこと

こんにちは。
おーたにです。

今日は名刺をもらいに昼頃学校へ。
んで、ひるたTとおしずさんと
トケトケにランチに行ってまいりました。


んで、vol.4を設置する旅へ。

ナノグラフィカへ行き、

善光寺の仲見世らへんをチャリで通りすぎようとして、
はっ!と思い出しました。


vol.1を配っていたときに出会った
仲見世のおばちゃんに渡してない!!(2と3も)

またもってきてねーって言われてたのに‥‥!!

お店に入ってみたけど、だれもいない…

また今度か~

と思ったら、

おばちゃん登場!!

あら! 待ってたのよ~!

(すげーおばちゃん覚えてくれてたんだ~!!)


すみません、これ、もう4まで出たんですけど…

そう、なかなかこないからどうなったかな~って思ってたのよ~!


(うう、おばちゃんごめん~!)


というわけで2~4まで渡してきました^^


こんなに楽しみに待っててくれる人がいてくれたなんて!
おばちゃん、ありがとう~

テストやらレポートやらもあるけど、がんばってvol.5つくります。


  

2011年01月22日 Posted by +sunagU編集部 at 16:34Comments(0)

どうでもいいこと。

ほんとにどうでもいいこと。





さっきからすんごい乳首がかゆくてかゆくて仕方がなくてさ。

なんでだろ?って思って乳首みてみたら、乳首が乾燥しててかっぴかぴになっていたの!


それだけ!
どうでもいいこと万歳!


さかな
  

2011年01月19日 Posted by +sunagU編集部 at 23:56Comments(2)

1月19日の記事


こんばんは。

中村です。

明日は総合演習としてのまとめその1、成果発表会です。

ご存知の方もいるかもしれませんが、
+sunagUの活動は、教員養成の必修授業のひとつ「総合演習」として行われています。

※総合演習とは…総合的な学習の時間を指導できる教員を育てるため、大学生にそれを企画・体験させる授業。農業体験や幼稚園との交流、共同制作など、実際に学校で行われるような内容で活動することが多い。(香辞苑より)

私たちはさらにその中の、学生が主体となって活動する「総合演習Bタイプ」を履修しています。
その時間の中+課外で活動しているというわけです。

Bタイプには各グループごとに、アドバイザー教員の先生について頂いています。

私たちのグループのアドバイザーは、
美術分野デザイン研究室の蛭田直先生です。
パソコンや写真撮影のレクチャーなど、色々とお世話になってます。


前置きがとても長くなりましたが…

その蛭田先生、明日の成果発表会に来て下さるそう。
しかもその時間は院の授業とかぶっているので、それを作業の状態にして、私たちの時間だけ抜けてきてくれるそうです。

た、頼んでないのに!
(頼んでないのになんていい人なんだという意味です)

まるで授業参観に来る父親のようです。


まあ終わったあとでプレゼンにご指導が入るのでしょう。ありがたや
来週には総合演習のまとめその2、審査会がありますからね〜。
審査会で単位が出るか査定されるのです。来週の水曜日はまな板の上の鯉です。

長くなりましたがつまりは頑張りましょう。

もっと蛭田先生のこと書きたかったなあ。

ちなみに蛭田先生は、

「なんだこれ車のドア凍って開かないじゃん!(ガチャガチャ)

…あっ、鍵閉まってた」

〜1月19日午前0時、信州大学教職員用駐車場にて〜

というようなチャーミングな先生です。

あと尊敬できるお兄ちゃんのような先生です!

このブログを見ていないことを祈る!
多分大丈夫だろう。

それでは!



  

2011年01月19日 Posted by +sunagU編集部 at 01:09Comments(0)

1/16すぎの深夜

こんばんは!takasixです。

おい!みんな最近どうした!?元気でやってるの〜?全然みんなの情報が載ってないじゃないの笑

寒さで指が動かなくなってしまったのか!いや、キーボードが凍ってしまっているんだな、みんな。

まぁ、よしとして・・・

僕からは2つ報告

1. 明日(1/17)空き家契約

空き家の改装に向けて、本当に一歩一歩来ました。仲介屋さんと何度も相談したり、空き家を実際に見に行ったり、近くの大人にノウハウを学びにいったりと本当に小さな一歩一歩です。
私事ながら、両親にもきちんと話をしました。今後の将来についても話しました。・・・「空き家に住んでいる間の1年間でじっくり考えさせてくれ」というのが俺から親に言える事だった。それからはまぁ、社会の事、色々聞きました。
相方の雄大にも話しました。「もしかしたら、今後いつ出る事になるかはわからない」と。本当に申し訳ないのだが、嘘だけはつけない。

おとといの時点で、俺たちは一度降り出しに戻った。「やるか、やらないか」・・・。雄大とよく話した。Mazekozeの親父さんと話したりもした。
うん。素直にやっぱりやりたい。ー——答えはシンプルでした。やりますよ笑

2. 最近は夜中3時くらいまで映画を観てる

最近はもう夜中3時くらいまで映画を観てる。昨日の夜(16の早朝)は眠れなくて、映画を観ていた。結局5時に寝た。起きたのは朝7時。8時になったら、バイトへ向かう電車の中だった。
まぁ、1日にひとつだから、ずっと観てるってことはないんだが。
観た映画名を紹介しておきます。
・「サヨナラCOLOR」 (主演:竹中直人)
・「色即ジェネレーション」 (原作:みうらじゅん)
・「虹の女神」 (主演:上野樹里・市原隼人)
・「THE BROWN BUNNY」(主演:VINCENT GALLO)

誰か、泣ける映画教えてください・・・


まぁ、こんな感じです。みんなはいかが?将来の事とか決まって来たのかなぁ。
俺は・・・心に決めた事はひとつだけど、そのためにどうすんのかがまだ・・・。

まぁ、天気にもよりますが、火曜日に路上ライブします。21:30〜22:30くらいまでが限界かな苦
またいつものところで!よかったらゆる〜く聴いていってくださいな。

かぜ引かないようにね!おやすみ。 ちゃんと戸締まりしてね。  

2011年01月17日 Posted by +sunagU編集部 at 00:32Comments(0)

もはや寒中見舞いですが…

あけましておめでとうございます(笑)


最近、めっきり寒くなってしまい…


ほんっとにボードにいきたくて仕方ありません。きょうこです。


もう今週末は、センター試験ですね。受験生のみなさん、がんばってほしいものです。


ふと思い返せば3年前のこの時期、私たちも受験していました。私の場合、部活ばっかりしていたので、勉強には本当に苦労しました。


ボーダーに乗ったのがまさかの12月30日の模試っていう…笑

それまでは本当に届かず、このままだったらどうなるのかなぁ〜…とその先はなるべく考えないようにして必死に勉強していました。

センター2日前から、ストレスには本当に鈍感な私ですら米粒ぐらいの口内炎が一向になおりませんでした。笑

しかしなんとか根性でふんばり、自己採点でぎりぎりボーダーを越しました。

はっきり言って…死ぬかと思った笑


あの頃は、所属がなくなるということがとてもこわかったのです。高校から卒業という形でほっぽり出され、大学は受からず…

そんな状態は無理!と思っていました。

でも、大学へ来てみると、そんなのは案外普通だということがわかりました。

受験生のみんなには、とにかく、自分にできることを落ち着いてやってほしいと思います。

慌てるとできるものもできなくなってしまいますし。自分を信じることが大切だなと思います。




…とそんなことを思い出しながらツナグの編集作業をしているわたしです。

では今日はこの辺で。

受験生の皆さんに幸あれ!!


PS.
私の高3妹は受験勉強が間に合っていないこともさることながら、重度のカゼを患ったらしい。大丈夫なのか笑  

2011年01月11日 Posted by +sunagU編集部 at 19:37Comments(2)

うぃー!!

どっかのサービスエリアなう!
そして記念撮影なう。

モデルは、長野の子ども店長こと冨田ミツル氏。


投稿は千曲の大人ニートことさかなです。

あと1時間ぐらいで飯田だよ(^O^)/
  

2011年01月09日 Posted by +sunagU編集部 at 11:20Comments(0)

うっす!2011年なんだぜ〜!

こんばんは!Takasixです!
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

早速ですが・・・・
2011年の「初」路上ライブは明日!
1/7-21:30〜22:30くらいまで長野駅前ミ◯リ前にて、路上ライブを行います!

明日のゲストは・・・

埼玉の生ける伝説・武よしまさ(通称:タケヨシ)です!

実家の川中島に帰省中だった彼が、明日のためだけに長野滞在を延期!!まるでお正月にハワイに行ってしまう芸能人のようだ。














写真は、渋谷でのギャング大抗争の末、頭を15針縫った時のもの。素敵な笑顔だ。うん。


それから、最近の出来事を紹介。










12/29のsound scapeで行われたイベントでの一枚。

写真は俺と小学校からの大先輩「 A KIRA 」さん。
物心ついたころから俺はこの先輩に憧れていたんです(笑)

なんせめっちゃいい人!俺みたいなやつを今でも覚えていてくれて、
7年ぶりの再会にも関わらず「おー!!たかしじゃん!!」とむっちゃ笑顔で話かけてくれた。
ものすごく独特の世界観がある。この笑顔に染められた仲間は数知れず。
イベントではひときわでかい歓声を浴びていた。
誰に対しても変わらず、誠実な姿が印象的だった。


そして、今日の授業より

「認知の量と質」

ある一人の人物を判断するとき、その人に関する情報は多い方がいいですか?それとも少ない方がいいですか?



たくさんの情報があった方がいいですね。
例えば、「女」という情報だけで判断し、評価してしまえば、その人物の本質は掴めません。自分との共通点も見出しづらくなる。それが一番顕著に現れるのが中学校で起きる「クラスの男女分裂」。
「男子だから」、「女子だから」という情報だけで関わってしまうので、本当はたくさんの共通点があるのに見落としてしまったり、話しかけることをやめてしまったりする。

ある物事を捉える時には、一面だけに捕らわれてその本質が見えなくなってしまうなんてことにはなりたくない。様々な角度から、多くの解釈を持つことが大切だなと感じました。判断や評価は後だなと。感情的になっている時は判断や評価が先走ってしまう。

けっこうおもしろいっすよ、この授業(笑)。

最後に

今年は4月には空き家を完成させて、みなさんと多くのつながりをかたちにしたいと想っています。一生消えることのない青春のひと時を多くの人と味わえたらなと思っています。路上ライブでも本当にたくさんの方々との出会いがあります。決して消えることのない「いい傷跡」をのこしたいと思います(笑)!

よろしく!!!またね!

隆史  

2011年01月06日 Posted by +sunagU編集部 at 22:41Comments(0)

謹賀新年

あけましておめでとうございます。

お正月を山梨でのんびり過ごし、今日長野へ帰ります。

毎回帰るたびに思うんですが、長野と山梨の空気ってやっぱりちがうんです。
(温度とかにおいとか?)

はっきりここが違うとは言えないけど。
山梨の空気には懐かしさが混じっているような・・
今はすっかり長野人ですからね。私。

でも1年後2年後にはいったいどこにいるんだろう、、とか
考えながら久しぶりに甲府の街を歩いて、


身延線(超ローカル線)に乗りました。


元旦は母が作ったおせち(私は栗きんとん担当)を食べ、


夜は武田神社へ。(山梨では一番大きい神社)


そこでひいたおみくじは、大吉!(母・弟・妹は小吉。笑)
何かいいことありそうだな、と単純な私。

自分自身におごることなく、目標に向かって誠実に進むことが大事。
だそう。

誠実…。
とりあえず頑張ろうと思います。

今年もよろしくお願いします。

志村  

2011年01月04日 Posted by +sunagU編集部 at 09:12Comments(0)

続・うちの兄


元旦の夜。

何やら兄が爆笑している。(居間で)

誰かと電話でもしているのかな…と思って兄の方を見ると、本を読んでいた。

本かよ! と心の中でつっこみました。
なんで本読んで一人で爆笑できるのだろうか…
自分もテレビとかラジオで笑うよ、という皆さんもいらっしゃろうが、違うんです。彼は笑いすぎてむせたりするレベルです。不思議である。

兄が読んでいた本。



全国の珍回答、いま風に言うとおバカ回答?を集めた本のようです。


裏表紙から抜粋。。

問:『No Smoking』を和訳せよ
答:横綱がいない

問:高波や高潮などの警報を何というか
答:ハロー警報


うーん、まあ面白いと思うのはいいけど、そんなに笑われると驚くよね…

しかも素面なのに。君はさっきまでの親戚の集まりでお酒を飲まずにプリンを食べていたじゃないか。

いつ見ても幸せそうな兄。よいことだな。

明日から仕事だそうで、大阪に帰っていきました。
頑張ってくれ~


中村


  

2011年01月03日 Posted by +sunagU編集部 at 17:02Comments(0)

挨拶

あけましておめでとうございます。あかりです


時が経つのは本当に早いもので、こないだまで小学生だったいとこがもう大学受験ということを聞き、自分も同じだけ年をとっているのだと思うと、少し寂しいです。

それに加え幼い頃に歩いた道を久しぶりに歩いたのですが、周りの景色がすごく小さくみえて、成長したことをかなり感じさせられました。

今年は、年相応の人間になりたいです。




では体に気をつけて、今年1年も良い年にしましょう\(^o^)/
  

2011年01月02日 Posted by +sunagU編集部 at 20:54Comments(0)

うちの兄


実家に帰ってくるなり、ワンピースを読む兄。

朝から晩までずっと読んでいる。(私の部屋で)

急にどうした…と思っていると、こんなものが居間のテーブルに。


影響受けやすいな!

私も読んでみたのですが、
キャラの名前間違いを発見してしまい、萎えました。
ニコスじゃなくてコニスですよ~

まあ頑張ってくれ、兄よ。



中村



  

2011年01月02日 Posted by +sunagU編集部 at 14:12Comments(0)

あけました。

こんばんは。
ごぶさたしておりました、おーたにです。

あらためまして、あけましておめでとうございます!
今年は2011年・・・1990年代がものすごく前のことのように思えてしまいますね。
こうして年をとっていくんですね。ええ。

さて、報告おそくなりましたが、12月26日Student Freepaper Forum(SFF)2010に行ってまいりました!
その名の通り、学生のフリーペーパーコンテスト。
われわれも応募はしたんですが、やっぱり上位に選ばれている団体はすごかったです!!

会場はあのレ○ィー・ガガがライブをやったというTABLOID!(@東京・日の出)

なにやらオサレなとこでした。

上位20団体の展示があったり審査員の方の講演会があったり。

上位5団体のプレゼンはどれも個性的で、濃くて、みんな同じ大学生とは思えない。笑

中でも私的に一番気になってしまったのは「下痢」というフリーペーパー(ポケットティッシュサイズ。)を作っているこの人(おなかユルユル族さん)。


ご自身もおなかユルユル族で下痢に悩まされていたものの、ある日そこまで仲良くない友達と下痢トークですごく盛り上がって、「下痢もまんざらでもないんじゃないか?」と気づいちゃったそうです。
なんか、下痢というネガティブなものをポジティブにとらえている感じ、なんともいえずすきでした。
今後も「痔」や「胃痛」をシリーズ化して発行するそうです。
たのしみです。わくわく。

いろんな人たちがいて、いろんなフリーペーパーがあって、
紙ならではの使い方とかこれからのフリーペーパーとか真剣に考えてて、
なんか日本の紙社会もまだまだ元気だなーとか思いました。

フリーペーパーのフリーって、take freeだけじゃなくてfreedomの意味もあるんじゃないかな~。

私たちも+sunagUがんばっていいものつくろ。

それではみなさま、今年もよろしくお願いします^^/  

2011年01月01日 Posted by +sunagU編集部 at 23:57Comments(0)